加工内容
・LED室内灯取り付け
・ヘッドライトLED化


鉄パパ
今回はこちら。前回から引き続き103系カナリア色です。南武線仕様にした思います。


鉄パパ
頂きものの実車の写真です。写真は低運転台車ですね。今でもウグイス色の関西型が奈良線で活躍しています。


鉄パパ
単品販売時代の説明書も残っていました。小さい頃はカタログの編成図を見ているだけでもワクワクしていたっけなー。


鉄パパ
ざっくりしたカラーガイドです笑。片町線は6両か。阪和線は8両の時代もあったのですね。


鉄パパ
それでは模型を並べてみました。この車両はすでに加工済みですので、車両の紹介のみです。


鉄パパ
行き先は立川行きにしています。


鉄パパ
屋根も塗り分けているので、上から見た時のメリハリ効果は抜群です。


鉄パパ
車内には塗装したロングシートが見えますね。


鉄パパ
連結間隔は長めです。アーノルドだから仕方ないですが。カトカプに交換するかな?


鉄パパ
せっかくなので、先に加工したTOMIXの横浜線103系と比較してみます。


鉄パパ
造形はほとんど差がありませんね。


鉄パパ
屋根上機器です。こちらもほぼ変わりなしです。


鉄パパ
パンタグラフ。個人的にはがっしりしたTOMIXの方が好みかな。


鉄パパ
連結間隔は、、、こちらも五分五分かな。TOMIXもカトカプに変えれますが、爪を外したりと結構めんどくさかったりします。


鉄パパ
おっと、大事なポイントを忘れていた。TOMIXはATC車で、KATOは非ATCでした。あと、KATOは所属表記が入っているあたり細かいですね。でも、所属は架空の「関スイ」ですけどね(;^_^A

[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 50610 JR103系(阪和線・HK603編成)6両編成セット (動力付き)

[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 50611 JR103系(関西形・ウグイス・NS617編成)6両編成セット (動力付き)
