

鉄パパ
鉄パパは、関西在住ですので、関西私鉄にはとても興味があるのですが、その中でも特に興味をひかれているのは南海です。特に、見たこともないくせに緑色時代の旧南海車両が大好きです^^当然、鉄道模型もたくさん集めてあるのですが、


鉄パパ
今回題材にするのは、21000系、いわゆるズームカーです。南海の中でも屈指の人気を誇る車両です。写真の車両は鉄道コレクションで、すでにN化してあるのですが、


鉄パパ
今回はさらにイムズワークスさんの点灯化キットを使って、ライト点灯化と室内灯取り付けをしたいと思います。


鉄パパ
まずは各車両を、


鉄パパ
バラしました。この中からまず座席パーツを集めて下地を塗り、


鉄パパ
ロングシート部を赤く塗装しました。


鉄パパ
つぎはいよいよライトユニットの取付です。車体から屋根とガラスパーツを外し、


鉄パパ
前面パーツとライトレンズを外します。


鉄パパ
ライト周りは銀色で遮光したうえで、ライトレンズを再度取り付け。


鉄パパ
その上からライトユニットを両面テープで貼り付けて、


鉄パパ
ガラスパーツを戻してテールライトユニットを取り付けました。テールライトレンズを入れる時が少しシビアで、レンズが折れないかヒヤヒヤしました(;^_^A


鉄パパ
そして、ライトユニットをアルミテープでつなぎ、集電化加工した下回りと組み合わせれば完成です。明るくヘッドライトが光ってくれました!標識灯も光るのですね。(集電化の詳細はイムズワークスさんのHPに記載されているので割愛します。)


鉄パパ
テールライトももちろん点灯します。


鉄パパ
更に、LED室内灯も取り付けました。


鉄パパ
これで完成です!鉄コレが点灯すると、よろこびもひとしおですね^^


鉄パパ
車内の様子です。ロングシートが赤く目立っていますね。


鉄パパ
同様に、中間車も組み立てました。


鉄パパ
完成した編成を週回線に並べました。


鉄パパ
鉄コレは元々完成度が高いので、さらに点灯化することでリアルな鉄道模型にすることができたと思います^^
|
|