加工内容
・LED室内灯取り付け
・パンタスパーク取り付け


鉄パパ
今回の題材は、大人気の新幹線、E6系こまちです。先日のH5系の加工記事にもチラッと姿を見せておりました。一応、こちらも限定品なのですね。限定品という名の通常品かな?(;^_^A


鉄パパ
早速先頭車を取り出しました。鳳凰のマークのロゴがカッコいい!


鉄パパ
座席です。この車両はグリーン車になっています。


鉄パパ
お次は動力車。この車両にパンタスパークを取り付けましょう。


鉄パパ
おっ、見えないところもちゃんと作り込んででありますね。売店のあたりにパンタスパークの基盤を置こうかな。


鉄パパ
中間のトレーラー車。黄色いクロスシートがずらり並びます。


鉄パパ
そしてこちらは大曲方の先頭車。いつものように座席は東京向きになっています。TOMIXの新幹線はみんな上りの設定なのかな?


鉄パパ
座席パーツはいつものように下地を塗って座席を塗り分けました。


鉄パパ
それでは早速組み上げていきます。連結器付きの先頭車は構造が複雑で組み立てるのも一苦労。。。


鉄パパ
点灯しました!


鉄パパ
お顔のアップ。フェラーリのデザイナーが作っただけあって、ライト周りは自動車のデザインにも通じるものがあります。個人的にはE5系よりカッコいいと思います。


鉄パパ
座席はちらりしかみえませんが、まあこんなもんでしょう。


鉄パパ
続いて大曲方の先頭車。座席の向きが逆なので、逆向きに撮ってみました。


鉄パパ
こちらは中間車。


鉄パパ
黄色い座席なのであまり目立ちませんが、ヘッドカバーもちゃんと見えています。


鉄パパ
そして、本命のパンタスパークの取り付けに進みます。しかし、後で気づきましたが、12号車にパンタスパークを付けると下り列車になるけど、座席の向きは上りですね。少し失敗したかも(;^_^A


鉄パパ
スパーク用のLEDをパンタに化学反応系の接着剤で取り付け、


鉄パパ
パンタスパークの基盤とLED室内灯をつないだら、


鉄パパ
組み合わせて完成です!スパークが眩しい!!


鉄パパ
そして、完成した編成を週回線に並べて、いつもの記念撮影です。


鉄パパ
改めてお顔を拝見。うーん、やっぱりカッコいい!H5系と組ませて、レンタルレイアウトを爆走させたいです。

ちび鉄
パパー、ボクはこの新幹線見たことないよ?

鉄パパ
実はパパも偉そうなことを言っていますが、実車はほとんど見たことがなく、当然乗ったこともありません。今度乗りに行きたいね^^
![]()
E6系秋田新幹線(スーパーこまち)3両基本セット【TOMIX・92489】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」